まえがき たまに社内で最近買ってよかったものを話すことがあるので、リモートワークになってから買ってよかったものを記載していく。 ハードウェア スタンディングデスク@FlexiSpot E7 flexispot.jp リモートで仕事するようになって真っ先に買ったもの。 買…
まえがき bundle installでmysql2がインストールできなかったときのメモ。 以下のログはbrew install mariadbした後だが、元々はbrew install mysql-connector-c+ mysql mysql-clientとかしたあとの状況だった。 ログの中身としてはldでライブラリが見つから…
まえがき 私はSREとしてフルリモートワークで働いています。 元々は東京都の中野区に住んでいたのですが、縁もゆかりもない群馬県前橋市に引っ越しました。 なぜ群馬県?って聞かれることが多かったり、 グンマー帝国とかネタにされることが多いけど、本当は…
まえがき MySQLへの接続で、ERROR 2026 (HY000): SSL connection error: error:1425F102:SSL routines:ssl_choose_client_version:unsupported protocol というエラーが出たときのメモ書き。 エラーの内容はssl_choose_client_version:unsupported protocol…
まえがき 友人から複数枚の画像を1枚の画像としてスキャンしたものをいい感じに分割する方法がなさそうか困っていそうだった。 見てググって出てきた内容は今後使う時がありそうな気がしたのでメモを残しておく。 やりたいこと こういう1枚のスキャン画像に…
まえがき SlackでReal Time Messaging API(RTM API)を使いたい時があったが、 今(2020/05/28現在)だと通常のSlack APPだと動かないため、Classic Slack Appを作ってRTM APIを使えるようにするためのメモを残しておきます。 RTM APIとEvents APIについて 今は…
まえがき tcpdumpの使い方、TCPヘッダフラグの位置、その他雑多なものをメモしておく。 tcpdumpのよく使うやつ やる前に気をつけたほうが良いこと 何のため、どういう状態であると仮定してを意識してから取得する 闇雲にとってもパケットおじさんじゃないと…
まえがき https://hoge.com?hoge=hogehoge&fuga=fugafuga みたいなアクセスログをそのまま集計するとクエリストリングが邪魔でほぼユニークなリクエストになる。 そのため、Painlessを使って https://hoge.com として表示するフィールドを追加する。 ELBアク…
まえがき Ubuntu 20.04だとデフォルトで動きました。 HHKBに合わせてLogicool MX Master 3をぽちった。 しかしWindows/Mac以外だとデフォルトではジェスチャーボタンやモードシフト、戻る、進むボタンが使えない。 調べたらlogiopsというOSSで色々とカスタマ…
まえがき こちらの記事は転職ドラフト体験談投稿キャンペーンに参加しています。 job-draft.jp 転職してから1年以上経過したのでHHKB買うためにも流石に書いても良いかなーと思って書いています。 転職したばかりだと客観的に書けないことも多いので 私の場…
例えば、Dockerfile内のコマンドでS3にファイルをアップロードする処理が挟まっていた場合。 Dockerfile内に ARG AWS_CONTAINER_CREDENTIALS_RELATIVE_URIとして受け取れるようにしてやれば良い。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/codebuild/latest/userg…
binutilsを消して解決 anatofuz.hatenablog.com $ rbenv install 2.7.0 Downloading openssl-1.1.1d.tar.gz... -> https://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/1e3a91bc1f9dfce01af26026f856e064eab4c8ee0a8f457b5ae30b40b8b711f2 Installing openssl-1.1.1d... B…
Elastic ON Tokyoでセッションを聞きながら手元でコンテナ起ち上げて最近のElastic Stackがどんな感じなのかお試し中。 docker-compose.yml version: '2' services: es01: image: docker.elastic.co/elasticsearch/elasticsearch:7.1.1 environment: - disco…
まえがき ThinkPad T490が届いたのでWindow10とデュアルブートする形でUbuntu18.04を入れてそっちをメインにしてみました。 今まではMacユーザだったので、なるべく違和感ない操作にするためにも変更したことをメモしておきます。 2020/06/07追記 Ubuntu 20.…
まえがき ブログの更新を半自動化するにあたって、記事の作成日時をどう取得すれば良いか?に再度ぶち当たってる。解決策として該当の記事のURLをGoogle検索して、その結果に出てくる日付を取得すれば良いのでは…と思ってたけれど、表示されない場合もあるよ…
まえがき 最近Elasticsearchを触る機会が増えつつあるのですが、 そもそも検索を行う際に何をどうしたら良いのか全くわからんって時のためおすすめの書籍をいくつか紹介したいと思います。 また、達人出版社さんから冬休み合同フェアというのが開催されてお…
まえがき 2018年Elastic Stackアドベントカレンダーの20日目の記事で代理で書きます! 今回はLogstash6.1.0から6.5.4までで面白そうなアップデートを簡単に紹介していきます。 qiita.com Logstash Release notes www.elastic.co DNS Filterの更新について DN…
まえがき 2018年Elastic Stackアドベントカレンダーの22日目の記事になります。 qiita.com 私からはElastic社のGithubレポジトリで面白そうだったり、こんなのあったんだー的なものをいくつか紹介したいと思います。 GithubのElastic社管理リポジトリについ…
まえがき GitLab社が公開しているHandbookから良さそうなものをいくつか紹介していこうと思います。 かなりボリュームがあるので、今回の記事からはコミュニケーションの記事から紹介していきます。 ※英語の翻訳が変だったり、間違っていたらすいません GitL…
まえがき 日本のElasticコミュニティメンバーが集まって、 Elastic社メンバーとランチするイベントに招いていただいたので行ってきました! 場所は普段全く縁がないGINZA SIX13FのTHE GRAND GINZA 写真は取れなかったですが、お肉もお魚もめっちゃ美味しかっ…
構造計画研究所さんのSendGridハンズオンにお邪魔してきた。SendGridも、この内容のハンズオンを無料でやってくれる構造計画研究所さんも控えめに言って最高かよ!って気持ちになった。 https://t.co/GVbebl07xf— Shota Ito (@st_1t) 2018年12月5日 まえがき…
環境 VSCode Version: 1.28.2 Plugin qiita.com marketplace.visualstudio.com marketplace.visualstudio.com 設定 code.visualstudio.com github.com mriv.hateblo.jp
はじめに 意外とKibanaにフォーカスした記事をみない気がしたので、 今回はKibanaの簡単なハンズオン的なブログを書いていこうと思います。 また、Kibanaの操作にフォーカスを当てるため、それ以外の設定等についてはなるべく簡略化しています。 ※書いている…
行ってきました、builderscon、略してびるこん。builderscon.io 今日は前夜祭なので18時から慶應義塾大学日吉キャンパスの協生館にお邪魔しました。 みんなだいすきカジュアルウォーター 【前夜祭】オンプレミスデータセンター撤退! - 大人のビルコン 〜撤…
ある日のこと Aさん「んー?切り出したサーバがpingすら上手く通らない。。。Firewall絡みかな?」 自分「telnetでつなげて対向先サーバでtcpdumpしてパケットは来てる?」 Aさん「来ていますね」 自分「iptablesは?」 Aさん「落としてます」 自分「んー・…
Elasticsearchでなるべく長期間データ保存をしておきたいけど、データ容量が結構大きい。。。 ということで、圧縮できないかXFSとBTrfsを試してみました。 目的 データ圧縮してストレージ容量の削減をしたい 観点 どの程度容量が圧縮されるのか 検索速度はど…
Rallyとは? RallyとはElastic社から公式でベンチマークツールとしてリリースされているものです。 Rally登場:Elasticsearchのベンチマークツール | Elastic なぜやるのか 色々なスペックのサーバを扱うことが出てきたため、 OSレイヤだけではなくM/Wレイヤ…
アウトプットを増やす ブログから情報発信(隔週更新くらいはしていきたい) 好きなOSSにContributeしていく 多分ElasticのBeatsが主になりそう インフラコマンド系を作成 多分今年はgolangを主軸に色々コマンドを整備予定(ブログじゃ書けないけど。。。) 機械…